睡眠不足が引き起こす危険な兆候とその影響
仕事や家事、旅行などで日々のスケジュールが詰まりがちになると、「なんとなく疲れが取れない」「寝ても寝ても眠い」と感じることがあるかもしれません。それは単なる疲労ではなく、もしかすると「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」が原因かもしれません。この病気は、本人が自覚しにくいにもかかわらず、放置すると健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群のサインを見逃さないために
睡眠中に呼吸が繰り返し止まることで、酸素不足の状態が続き、身体は「休んだつもり」でいても十分に回復していません。以下のような症状が続いている場合は、SASを疑うサインです。
- いびきや呼吸の乱れ:特に家族から「寝ているときに息が止まっていた」と指摘されたことがある方は注意が必要です。
- 日中の眠気やだるさ:睡眠時間は足りているはずなのに、仕事中や会話中についウトウトしてしまう。
- 集中力・記憶力の低下:些細なことを忘れやすくなった、気が散ることが増えたと感じることはありませんか?
放置してはいけない「無呼吸」のリスク
SASが続くと、夜間の低酸素状態によって、心臓や脳に負担がかかります。具体的には以下のような病気のリスクが上昇します。
- 高血圧、不整脈、心不全
- 脳梗塞、心筋梗塞
- 糖尿病、肥満、代謝異常
- 睡眠の質低下による免疫力低下・認知症リスクの増加
SASは生活の質(QOL)を下げるだけでなく、命に関わる疾患にもつながるため、早期の対策が不可欠です。
治療で生活が一変することも
適切な治療を行えば、SASによる症状は大きく改善します。代表的な治療法としては、CPAP(持続陽圧呼吸療法)やマウスピース療法、生活習慣の見直しがあります。日中の眠気が消えることで仕事の効率も上がり、生活全体の質も向上します。
「寝ても寝ても疲れが取れない」「旅行後、体調がすぐれない」そんなときは、ぜひ一度睡眠の質を見直してみてください。
いのうえ内科・呼吸器内科クリニックでは、SASの簡易検査から専門的な治療まで一貫して対応しています。違和感のある方は、ぜひ早めにご相談ください。