春は花粉症にならなかったのに、秋になると咳が続きます。関係ありますか?(秋の花粉に注意!ブタクサ・ヨモギアレルギーの特徴)

秋にも花粉症は存在し、ブタクサやヨモギなどが咳や鼻の不調を引き起こすことがあります。

花粉症というと春のスギ・ヒノキを思い浮かべる方が多いですが、実は秋にも「花粉の飛散」はあり、特に8月下旬から10月にかけて“ブタクサ”や“ヨモギ”といった草の花粉が飛びやすくなります。

これらの秋の草花花粉は、鼻水やくしゃみといった一般的なアレルギー症状だけでなく、咳や喉のかゆみ、気管支の違和感を引き起こすことがあります。とくに気管支が敏感な方では、アレルギー反応によって**「咳が止まらない」「季節の変わり目になると毎年咳が出る」**といった状態が続き、慢性化することも少なくありません。

また、アレルゲンによる鼻づまりや口呼吸が続くと、睡眠時の呼吸にも影響し、睡眠の質が低下したり、SASのある方では無呼吸が悪化するなど、体調全体への負荷がかかる可能性があります。

春は平気だった方でも、「秋だけ調子が悪くなる」という場合には、アレルゲンの影響を疑うことが大切です。
当院では、**秋のアレルギーによる咳や鼻炎の診察・検査・治療に対応しており、必要に応じて呼吸器や睡眠に関する検査も行っています。**気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。